各種手当について
自衛官の初任給が非常に低いと各方面で取り上げられておりました。 その甲斐があってか令和5年に人事院勧告があり、自衛官の給与全体が上がりました。特に若い隊員ほど上昇率が高いので、給与改正後の自衛官の給与は悪くないと思います。 今回はいろいろなシミュレーションで給与や各種手当を紹介したいと思います。 各種手当について 誰しもが気になるお金について話していきたいと思います。 ベースとなる給料については号俸表(外部サイト)をご確認ください。 ここでは各種手当について話していこうと思います。 現役自衛官や入隊希望者 ...
自衛官になって良かったこと
自衛官になって良かったこと① 自衛官になった良かったことを多角的視点から1つずつお伝えしていきたいと思います。いくつまでお伝えできるか分かりませんが本日は第一弾としてお伝えしていきたいと思います。 仲間ができる!! 別に自衛隊に入隊しなくても、仲間はできると思います。 しかしながら、自衛隊は日本全国から様々な思いを抱いて入隊者が集います。ゆえに一般的な会社に就職するよりも遥かに日本全国、そして色々な性格の人と仲良くなるチャンスがあります。 年齢差や社会経験の差などはあれど、自衛官としては入隊直後は皆横一線 ...
出産、育児、ハラスメントが心配
男女共同参画 自衛隊といえば「男社会」というイメージはあると思います。 事実、それは間違いないと思います。 人数比率で言えば、女性の採用を増やしているもののまだまだ男性隊員の方が圧倒的に多いです。ただ、それがイコール女性が働きづらいというものではありません。近年では女性パイロットや女性の司令等、要職に配置される女性自衛官た増えてきております。 つまり、頑張れば頑張っただけキャリアアップの道はありますし、男女間での給料の差がないのは何よりの魅力だと思います。 自衛官は入隊した時から号俸というもので管理されて ...
昇任抑制って!?
昇任抑制について 昇任抑制については記憶にある限りですと、平成24年(2012年)ごろの防衛白書に昇任を抑制すると明記されておりました。 昇任を抑制する理由としては、階級・年齢構成の見直しとあります。 構成の見直し?って思う方もいるかも知れませんが、自衛隊も日本社会の良き伝統である終身雇用制度を継承しており入隊後は懲戒処分等をもらわなければ、ほぼ年功序列的に昇任していきました。これを繰り返してきたことで階級構成のバランスが崩れていきます。 上記は簡易的な図ですが、組織というものは理想はピラミッド体系です。 ...
転勤(異動)について
転勤(人事異動)について 自衛隊って北は北海道、南は沖縄、さらには硫黄島等の離島などに点在しており転勤(人事異動)が非常に多い、多そうなイメージがありますよね? そのイメージは間違っていません。ただ、皆が皆そういうわけではありません。結論から言えば、多い少ないは人によります。 自衛隊は階級社会です。 士たる階級での転勤は、ほぼなし 入隊して間もない期間(階級が士)は、教育隊から配属された駐屯地、基地から転勤することは極めて稀です。 士である期間に転勤があるとすれば、 本人の強い希望 司令部等からのヘッドハ ...
自衛隊は学歴不問!?
中卒歓迎!自衛隊は学歴不問!? 釣りみたいなタイトルになりましたが、自衛隊は中卒でも「国家公務員」として勤務することが可能です。 しかも、入隊して地道に努力すれば中卒でも幹部自衛官になることもできます。もちろん、幹部自衛官になるには入隊後は多方面に対して努力は必要になりますが、それはどのような職業でも同じだと思います。(※入隊した段階で幹部自衛官への任官が確定している一般幹部候補生、防衛大学、防衛医科大学、看護学生、航空学生等については高卒もしくは大卒の資格が必要になります。) 現在は様々な国際情勢の影響 ...
数字や英字の読み方が変!?
自衛隊の数字やアルファベットの読み方は独特!? 自衛隊の特集番組で、隊員の方が「マル・ゴー・サン・マル 集合!!」みたいな呪文のようなことを発していたりしますが、これは瞬間的に正確な判断が求められる自衛隊の任務特性上、聞き間違いを局限し一度の報告で状況等を把握するために活用しているみたいです。具体的な数字の読み方は以下の通りです。 0:マル1:ヒト2:フタ3:サン4:ヨン5:ゴー6:ロク7:ナナ(場合によっては、シチ)8:ハチ9:キュウ これを元に「1745集合完了」を訳すと「ヒト・ナナ・ヨン・ゴー集合完 ...
入隊準備(体力づくり)
持続走能力の強化が最重要 自衛隊に入隊すれば陸上、海上、航空問わず教育隊で自衛隊の基礎教育を受けます。この教育の中にはこれから自衛官として、過酷な状況下でも任務遂行ができるようにするための基礎体力練成があります。基礎というだけあって、無理な訓練はありませんが全くトレーニングしていないと出だしから同期との差が大きく開きます。その中でも持続走能力の差は最も目立ちます。 【入隊前の目標】・3km:12分30秒以内・5km:22分00秒以内 高校生や大学生でもない限りはまともにタイム計測をしていないと思いますが、 ...
入隊準備(集団生活について)
規則正しい生活が必要 自衛隊は集団で任務を遂行します。これは何も実際の戦闘や訓練だけではありません。日々の生活においても集団で活動しています。 消灯時間には消灯しなければなりませんし、就寝しないといけません。確かに教育隊での消灯時間は22時前後と非常に早くなっていますが、これは日々の訓練の疲れをとるためでもあります。 よって、自分一人が疲れていないからといって就寝せずに携帯電話などをいじっていると同部屋の人に迷惑をかけてしまいます。入隊を考えている人は少なくとも、着隊2週間ぐらい前から22時消灯・就寝の練 ...
2次試験対策
2次試験の対策について、以下にまとめました。一通り対策を書いていますが、受験種目によっては不要な対策もありますので、皆様の受験種目にあったものを選んで読んでください。 身体検査の内容と対策 【内容】自衛隊の身体検査だからといって特別なことはあまりありません。検査項目は身体測定(身長、体重、腹囲、BMI指数)、歯科検診、尿検査、肺活量、四肢運動、胸部レントゲン、血液検査、問診(既往歴の確認など)です。 【対策】 【全般】身長や体重は募集要項に書いてある通り、均衡していれば問題ありません。また、従来は胸囲だっ ...