全ての投稿記事 時事ネタ・NEWS 自衛隊情報(試験等)

統合作戦司令部とは?

統合作戦司令部は、令和7年(2025年)3月24日に、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊を一元的に指揮する常設組織として新編されました

これまでも同様の機能に関しては「臨時」に組織されていましたが、今回は先行き不透明な国際情勢や大規模災害(迫りくる南海トラフ地震)等を想定して、その都度組織するのではなく、普段から陸海空の自衛隊が連携し、有事の際には迅速に対処・対応できるように「常設」となりました。

すでにホームページも作成されており、その理念などを確認することが出来ます。

🎯 目的・役割

◎ 統合運用の実効性を高めるため

陸・海・空の自衛隊を「一体的に指揮・運用」するための組織です。

従来は、統合幕僚監部の中で統合運用を調整していましたが、有事や大規模災害などで迅速かつ柔軟な指揮を行うには限界があったため、常設の統合作戦司令部が必要とされていました。


🛡 主な任務

  • 有事や災害時における自衛隊全体の運用指揮
  • 防衛出動・災害派遣などでの即応指揮体制の確立
  • 日米共同作戦における調整
  • 平素の訓練・演習の統合計画

🧭 統合作戦司令官

この司令部のトップである「統合作戦司令官」は、統合幕僚長の指揮を受けて自衛隊を直接指揮します。実質的に、戦時や有事における“現場の最高指揮官”となります。


📍 所在地

防衛省市ヶ谷本部(東京都新宿区)


🌏 背景・国際比較

  • 米軍:インド太平洋軍などの「統合戦闘司令部」がある
  • 韓国:合同参謀本部と連携する「合同司令部」が存在
  • 自衛隊はこれまで専任の統合作戦司令部がなかったため、国際標準に合わせる形での創設となりました。

まとめ

統合作戦司令部は、陸海空の3幕の指揮を一元的に行う組織です。

この統合作戦司令部が常設な組織であるということは、平時においても陸海空の連携が取りやすく、有事の際にはその真価を発揮する国民にとっては非常に心強い組織が新設されたと思います。

先の大戦でも陸軍と海軍の不仲は有名な話で、他国との戦争状態にあっても一元的に指揮を執る人間・組織がないとバラバラな動きになってしまい、結果として国益を損ねてしまいます。

この先、平穏無事、そして恒久的な平和が続くことを祈っておりますが、南海トラフ巨大地震や台湾有事と言われているように国民にとって「まさか!?」の事態に備えていると考えれば分かりやすいと思います

-全ての投稿記事, 時事ネタ・NEWS, 自衛隊情報(試験等)